委員長 岩瀬 大河
近年、技術の進展により知識やスキルを重視した教育が広がり、子どもたちは早い段階から多様な能力を身につける機会が増えている一方で、子どもたちの身体を使った活動が減少しています。その結果、実体験が減少し子どもたちの健全な心と身体の成長が十分に育まれません。また、挑戦や失敗から得られる学びが不足することで、子どもたちのまだ発揮されていない能力や成長を育む機会が失われています。だからこそ、私たち青年会議所が、豊橋市の豊かな地域性を活かした学びの場を提供し、幼少期の多感な時期である子どもたちへ、精神的、身体的な基礎を構築し、ひとりでも多くの子どもたちの可能性を引き出す必要があります。
まずは、子どもたちの学びの環境をより良くするために、未来のチカラ創出委員会と関係諸団体が連携することで、豊橋市の地域性を活かした学びの場を子どもたちに提供し、様々な経験に夢中に取り組んでいただくことで子どもたちの健全な心と身体を育みます。そして、子どもたちがなにごとにも挑戦できるようになっていただくために、実体験を通して子どもたちが自分の得意なことに気づいていただき、達成感や喜びを感じ成功体験を積み重ねることで自信を深めていきます。さらに、苦手なことに対しては他者と協力することで挑戦することへの恐れが減り、意欲的に新たな挑戦をしていけるようになり、困難に対する粘り強さ、問題解決能力を身につけ自己成長へとつながります。また、様々な経験から子どもたちの選択肢を広げることで、まだ知らないことや、まだしたことのない経験への興味や関心をもっていただき、ひとつでも多くの夢中になれることを身に付け、未来を切り開く「生きるチカラ」を育むきっかけとします。
子どもたち一人ひとりがあらゆるモノゴトに夢中になって取り組むことは、これからの時代を生きていくための大きなチカラとなり、どのような困難があっても課題を解決し、乗り越えられるための「生きるチカラ」となります。子どもたちの成長が地域の大人たちの心を動かし、教育への意識が高まれば、今後社会がどのように変化しようとも、子どもたちにとって必要な教育を提供し続けられます。そして、私たち青年会議所が地域のリーダーとして活動し続けることが「未来のチカラ」の創出へとつながり、子どもたちの未来が明るく豊かなものになると確信いたします。
![]() |
![]() |
|||
副委員長 神谷 豪 |
副委員長 山﨑 雅大 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
委員 伊藤 慎吾 |
委員 入山 光 |
委員 鈴木 健太 |
委員 鈴木 智子 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
新入会員 金谷 安善 |
新入会員 小久保 さやか |
新入会員 廣永 直人 |
新入会員 山本 英俊 |
・8月例会 |