委員会紹介

2024年度 委員会

まちづくりグループ 地域愛推進委員会 所属メンバー
豊橋ブランディング委員会 所属メンバー
ひとづくりグループ 郷土愛醸成委員会 所属メンバー
地域の未来創出委員会 所属メンバー
組織づくりグループ 会員拡大委員会 所属メンバー

 

地域愛推進委員会

委員長  松田 雄平

 私たちの住む豊橋は、古くから交通の要衝として栄えてきた歴史あるまちです。海山川の雄大な自然に囲まれた土地であることから農業も盛んで、全国的にも住みやすい都市の上位に位置しています。しかし、まちに愛着を持ったひとは一定数いる反面、まちに対して誇りを感じていないひとが多いのが現状です。まちに対する誇りが欠如すると、まちの魅力や特徴を活かす取り組みが不足し、結果としてまちの発展や改善が阻害されるリスクがあります。まちに対する誇りを持っていただくためには、市民がまちづくりに興味を持てるような先進的かつ魅力的な発想が求められています。先人たちから受け継がれてきた伝統や文化に、その時代に合った発想・技術を融合させ、新たな価値を創造することが必要です。
まずはまちに受け継がれてきた歴史や文化を深く知り、まちの持つ魅力と地域資源を掘り下げ有効活用することで、まちの新しい価値を生み出していきます。新しい価値をまちに提供することで、誇れるものが少ないというまちに対するイメージをポジティブなものに変化させていきます。またデジタルを駆使して効果的にまちのブランディングを行うことで、他の地域からも興味を持っていただきます。さらに青年会議所が培ってきたネットワークを活用して産学官民と連携し、一人でも多くの豊橋市民を巻き込んでいきます。我々が地域のハブとなりまちの魅力を引き出し伝え、市民同士が協力し、共感し合える機会を提供することで、市民一人ひとりにこのまちに対する誇りを醸成することを目的とします。
活動を通して共に新たな価値を創造することで、市民にまちの魅力が伝わります。そしてまちづくりの一端に触れ、その意味を理解していただくことで、まちに愛着を持ったひとにとどまらず、まちに誇りを持ったひととなります。まちに誇りを持てれば自分たちが住むまちをさらに愛することができ、自慢したくなり、能動的な情報発信につながります。そうすることで周りの地域からも注目が集まり、その期待に応えようと積極的にまちづくりに参画するひとが増えます。その結果、まち全体に結束力が生まれ、周りの地域からも魅力的なまちだと認識され、まち全体の発展につながります。先人たちが創り上げたこのまちへの想いを我々が次世代へと受け継ぎ、時代ごとの課題に向き合う地域愛を持ったひとが増え続けることで「皆が笑顔で溢れるまち」の実現に寄与すると確信します。

所属メンバー

副委員長
金子 佳祐
副委員長
仲井 正英
卒業生
田中 孝宗
委員
浅井 数喜
委員
足立 真一
委員
木村 美穂
委員
谷口 真崇
委員
藤野 希依
新入会員
鬼頭 愛
新入会員
蔵野 泰輔
新入会員
伴 康暉
新入会員
森 温貴

 

豊橋まちづくり委員会 担当事業・例会

・9月例会

 

豊橋ブランディング委員会

委員長  河辺 邦久

 近年、新型コロナウイルス感染症の影響により、生活スタイルの多様性や個性の重要性が高まり、住みやすさの定義が変わりました。まちが持つ魅力を効果的に発信できていない現状があり、住みやすいまちであり続けるためにはこれを克服しなければなりません。また、人々はさまざまな情報に触れ、デジタル化が進展したことで、従来の活動では豊橋青年会議所の例会や事業、取り組みが効果的に伝わっていません。我々豊橋青年会議所は、時代の変化を読み取り、存在や役割を再評価し、それを広く周知することが必要です。さらに、会員一人ひとりが自信を持ち、我々豊橋青年会議所が地域のリーダーとして、まちの本来の魅力をわかりやすく伝える必要があります。
まずは、豊橋青年会議所の会員は各自の視点とアイデアを駆使して、地域の情報を整理し、わかりやすく伝えます。そして、豊橋の歴史や文化、多彩な要素をわかりやすく伝えることで、人々が豊橋に興味や関心を持つようになります。さらに、現代のテクノロジーを最大限に活用し、インターネットやソーシャルメディアを積極的に活用することで、情報発信力を高めます。これにより、地域の魅力がより
多くのひとに伝わることで、新たな人々が豊橋に移住、定住し、地域の活性化が促進させます。また、産業界、学術界、行政、市民と連携して、地域の関係者と協力し、より多くの情報を広く発信していきます。この活動を通して、我々の存在と価値がより多くの人々に伝わり、豊橋青年会議所のブランドを向上させていきます。
地域の運動発信に理解を深め、地域への関心を高まった豊橋青年会議所会員は、地域のリーダーとして積極的な役割を果たします。我々会員に運動の根源は広報であるという認識が根付くことで、より大きな運動となるための情報発信へ貢献します。同時に、市民は豊橋への関心がより一層高まり、地域の魅力を自ら発信することで、地域のストーリーがより多くのひとへ伝わります。そして、豊橋青年会議
所が提言したブランディングを伝えるための広報の重要性が確立されます。地域の市民や他の団体と連携しながら、まちとひととのハブとなり、豊橋の魅力を継続的にブランディングする仕組みが創られます。これにより、我々の活動に共感する市民が増え、広く伝わり、新たな可能性が生まれ、豊橋の未来を変える力となることを確信します。

所属メンバー

副委員長
小林 慎弥
副委員長
中村 里江
副委員長
松下 友規
卒業生
神尾  翔
委員
入山  光
委員
加藤 亨祐
委員
榊原 健介
委員
山本 明洋
委員
矢原 裕史
新入会員
草野 潤
新入会員
小林 憲生
新入会員
武田 柊平
新入会員
友澤 昂士

豊橋ブランディング委員会 担当事業・例会

・5月例会

 

郷土愛醸成委員会

委員長  玉井 久美子

 豊橋は戦後からの復興において、まちづくりは「過去の復旧ではなく近代都市としての条件」を満たす計画のもと行われてきました。その結果、生活圏の中に一次産業から三次産業までの豊富な雇用が創出され、各地域の多様な文化が醸成されてきました。それと連動するように、ひととひとが自然とつながり地縁が生まれ、豊橋という地域の中で豊かな人間関係が育まれてきました。しかし、経済的豊かさ
と同時に地域生活も合理的になり便利になった反面、身近なひととのつながりが希薄化し、その結果、豊橋というまちが創られてきた歴史や文化が伝承される機会も減少してしまいました。豊かな文化が薄れゆく現代だからこそ住みやすいまちの謎を解き、新たなひととひとのつながりを創り出す必要があります。
まずは、若い世代の方々へ、自身が生まれ育った豊橋というまちの原点を学び興味を持っていただくために、このまちの歴史や文化を知る人たちとふれあう機会を創出します。そして、歴史や文化に直接触れることで、郷土に対する意識を高め、まちの価値を再認識する機会を創出し、豊橋の魅力や特性を活かした取り組みを行います。さらに、ひととひとのつながりを創り出すために、世代を越えた交流の
中で協力し合い、豊橋の魅力を多くの人たちに発信する場を提供します。また、この活動を一体となり体験することで、より多くの人たちがまちに誇りを持ち、地元として受け入れられるひととなります。この体験を共有することで、ひととのつながりも、このまちに生きている自分自身も、このまちの魅力の一部であると実感することで郷土愛は醸成されます。
ひととひとが関わり、ともに活動することで心は動かされ、まちの魅力を体感することで誇りが生まれます。生活や仕事をし、人生を送る中で沢山の人たちと人間関係を築くことにより愛着が深まり、自慢の故郷となります。このまちに住む人たちにとって豊橋が自慢の故郷となることで、将来若い世代が進学、就職で市外へ出ていくことがあっても、定期的に帰りたいと思える地元となり、これこそが故郷を想う郷土愛であります。そして、豊橋という地域を誇ることができれば、自然と魅力溢れる豊橋が広く知れ渡ります。また、郷土愛を持った人たちが、世代を越えその愛着と誇りを伝承し続けることで、このまちを魅力的な地元として誰もが誇れる幸せなまちを築いていく源となることを確信しています。

所属メンバー

副委員長
平松 大地
副委員長
森 孝太郎
卒業生
大谷 誠
委員
表 厚至
委員
川村 茂樹
委員
河西 将輝
委員
芝本 晃基
委員
平野 達也
委員
牧野 孝幸
新入会員
荻野 龍
新入会員
神谷 慶
新入会員
北河 成輝
新入会員
平野 祐太

 

郷土愛醸成委員会 担当事業・例会

・8月例会

 

地域の未来創出委員会

委員長  森下 広光

 我々の住む豊橋は、古くから商工業や豊かな自然環境が共存するバランスのとれたまちとして発展してきました。日々変化し続ける社会に対し、テクノロジーの進展は我々の生活を便利により豊かにしています。新たなテクノロジーや先端技術による影響は大きく、かかせないツールとなりました。現代と一世代前を比べるだけでも劇的な変化があり、これから先もさらなる進展、進化が予測されます。行政、企
業、各種団体においても人財や地域の発展のため、より優れた技術の向上に日々励んでいます。進化するテクノロジーや先端技術に対して、その優位性の認識は不十分である反面、有効活用した場合のポテンシャルを存分に秘めています。だからこそ、先端技術の導入や新たなアイデアを活用することができる人財を生み出していくことが必要であります。
まずは、この地域に住む人財と産官学に協力及び連携を図り、未来を担う若き人財に対し、テクノロジーが一世代前からどれほどの進展をしているのかを伝え、進展する前の体験と現代の利便性の有難さを実感してもらいます。そして、世代別に見たひとや地域の問題点について協議することで地域の未来の姿を描きます。その中で、ひとそれぞれに合った先端技術に触れることができるように、この地域の産官
学に対し協力および連携の促進を図ります。さらに、地域産業や生活を支える技術、ひとを取り巻く環境の変化を学習することで、地域の未来を創造することができるようになります。また、人財の学ぶ意欲が向上され、主体的に学ぶ意識が高まることで、この地域の人財育成が促進されます。
未来を見据え主体的に学ぶ意識が向上することで、教育機関から得る学びの他に自身が社会へ出るとき、進展していく先端技術や新たなアイデアを活用する意識が醸成されます。産官学の連携が今より強化されることにより、地域内での人財育成が活発化され、創造性溢れるアイデアと革新的なアプローチをすることが可能になった人財の地域内外での活躍につながります。そして先端技術やテクノロジーを
活用することで、豊かな地域と多様な産業を抱えるこの地域の未来は、さらなる成長が見込めます。また自身の成長を実感することで笑顔が生まれます。人財育成とともに笑顔が伝播され、地域全体に人財育成の好循環の輪が醸成されます。その結果、このまちを形成する人財の持つ力を最大限に引き出し、新たな未来を創ることで、皆が笑顔で幸せ溢れるまちとなり、明るい豊かな社会へつながると確信します。

所属メンバー

副委員長
小池 将平
副委員長
禰津 昌文
卒業生
中島 由盛
委員
伊藤 慎吾
委員
志賀 智加良
委員
辻 洋平
委員
夏目 昇吾
委員
水澤 康文
新入会員
鈴木 貴也
新入会員
鈴木 智子
新入会員
松下 広志

 

地域の未来創出委員会 担当事業・例会

 

・6月例会

 

会員拡大推進委員会

委員長  山村 成在

 我々は、若き青年経済人たちのリーダーシップを育成し、「明るい豊かな社会」の実現のため、まちの成長を牽引してきました。共感する同志が増えることで、様々な視点での議論、機動力の向上を可能にし、組織としての活動の幅は広がってきました。しかし、現在、青年会議所活動と拡大活動を切り離して考えている会員も多く、一人ひとりが持つつながりや個性を拡大活動に活かしきれていないため、
会員数が減少傾向にあります。諸先輩方が築き上げてきた組織の存在価値を守り、高めていくためには、会員数の増加は必要不可欠です。そのために青年会議所会員一人ひとりが拡大に対する意義を理解し、拡大活動を青年会議所活動の一環として考えていく必要があります。
まずは、青年会議所会員一人ひとりに、青年会議所の「組織としての拡大の意義」を伝え、「それぞれの持つ活動の意義」と結び付けてイメージしていただきます。拡大を自分事として捉えていただくことで、「会員一人ひとりが持つ拡大の意義」を創出します。そして、会員一人ひとりが持つつながりや個性を活かした拡大を行っていただくために、多様なニーズに対応した交流の機会を提供し、地域の青
年経済人に対して、青年会議所の魅力や学びを積極的に共有していただくことで、青年会議所活動と青年会議所の意義に共感していただきます。さらに、多くの青年経済人に共有していただく過程で、会員自身も青年会議所の魅力や学びを再認識することができます。また新たに迎え入れる仲間たちにも、自らが持つ青年会議所活動の意義を見出していただき、未来の拡大活動につなげます。
多くの仲間を迎え入れることによって、より多様な視点での議論、効率的な組織運営が実現でき、青年会議所は修練、奉仕、友情がバランスよく体現できるより魅力的で柔軟な強い組織になります。まちに対する影響力も大きくなり、様々な運動が展開される中で、青年会議所の存在感は地域内外に周知されます。そして会員一人ひとりが青年会議所の一員であることに誇りと自信を持ち、活躍することで、青年会議所は、多くの青年経済人が憧れる組織となり、自然とひとが集まるようになります。その結果、まちの成長と組織の成長、ひとの成長にシナジーが生まれ、「明るい豊かな社会」の実現に大きく寄与するものと確信します。

所属メンバー

副委員長
岩瀬 大河
副委員長
山﨑 雅大
卒業生
中村 太佑
委員
金田 敦雄
委員
岸 拓途
委員
佐藤 優希
委員
林 晃司
委員
村松 祐也
委員
渡部 將太
新入会員
神谷 豪
新入会員
代田 凱成
新入会員
鈴木 健太

 

会員拡大推進委員会 担当事業・例会

・2月例会