委員会紹介

2025年度 委員会

広域活性化グループ 広域まちづくり委員会 所属メンバー
国際交流活性化グループ 国際交流推進委員会 所属メンバー
地域のチカラ活性化グループ 地域のチカラ発掘委員会 所属メンバー
未来のチカラ活性化グループ 未来のチカラ創出委員 所属メンバー
組織構想グループ 組織の増実践委員会 所属メンバー
組織の強推進委員会 所属メンバー
組織運営グループ 組織運営戦略委員 所属メンバー
広報渉外局 所属メンバー

 

広域まちづくり委員会

委員長  平松 大地 

 私たちが生活するこの東三河は全国でも有数の農業生産高を誇り、ものづくり産業、それを支える港、現在では新たに三遠南信に続く高速道路のインフラ整備が進んでいます。また、古くから豊川の恵みによって豊かな生活が出来る魅力溢れる地域です。他方で、市民が地域の魅力価値に気が付いていないことから、そこに触れる機会が減少しています。そのことから地域の魅力価値ある伝統行事や地域産業などを知らずに地域を離れることで、地域の魅力価値となる伝統や産業が途絶える可能性があります。各市町村が持つ魅力に触れ、市民がこの地域の魅力価値をより理解し、広域的な視点でお互いの地域の魅力を知る機会を創出し、自らが地元意識を高め発信することで、これからの将来の地域価値を担う世代に魅力を引き継いでいく必要があります。
まずは、各地域の魅力を高めるために、各市町村の持つ魅力価値を明らかにし、継続的発展の基礎として活かしていきます。そして、各地域のまちをより良くするために、関係諸団体へ現状の課題や声を聞き、東三河や遠州、南信州エリアの魅力に気が付いていない要因を明確にし、広域エリアとしての今後の発展にどのような課題があるのかを定めます。さらに、各地域の魅力に気が付いていない市民に理解してもらうため、地域の魅力ある担い手の方たちが魅力価値を発信します。地域に住むひとが魅力を体現することで、自身の地域の魅力への理解が醸成されます。また、「東三河はひとつ」の合言葉のもと、東三河、広域エリアで経済が回り、将来を担う世代が各地域の魅力を認識してもらう機会を提供します。市民が地域の魅力価値を自分事として考えることで、持続的に広域視点でのまちづくりへの基盤意識が高まり、市民同士が継続的に活動と発展をする地域となります。
東三河の培ってきた自然、歴史、文化など、単体のまちの魅力価値を連携し、強化することで、人が集まり地域の経済振興につながり、地域の活性化へも直結します。そこには将来を担う世代が率先して地域の魅力を伝えることで、地域定住と地域コミュニティが活性化し、その運動は三遠南信を巻き込み、まち同士が強い心の結束を生みます。豊橋青年会議所が広域連携のハブとなることで、広域エリアの地域価値が豊かな未来を実現します。私たちが広域エリア推進のリーディングLOMである責任と誇りを抱き、東三河が継続的に発展するまちづくりの基盤を作ることは、明るい豊かな社会の実現につながると確信します。

所属メンバー

副委員長
北河 成輝
副委員長
鈴木 雅啓
卒業生
芝本 晃基
委員・顧問
天野 正樹
委員
草野  潤
委員
平野 祐太
委員
村松 祐也
新入会員
齋藤 肇
新入会員
杉山 孝雄
新入会員
平井 ルーカス 陽介
新入会員
林 知樹
新入会員
眞榮城 亜弥

 

広域まちづくり委員会 担当事業・例会

・9月例会

 

 

国際交流推進委員会

委員長  浅井 数喜

  豊橋は、多様性に富んだ国籍や文化が共存し、多くの外国人が住みくらしています。比較的安定した環境がその要因のひとつとして挙げられる一方で、地域コミュニティにおける外国人と日本人の交流の機会は限定的であり、文化や慣習の違いから誤解や偏見という理解の壁が生じています。この理解の壁から生まれる摩擦によって、外国人と日本人の間に協力や交流の機会が失われ、地域全体としての成長や発展の機会を活かしきれているとは言えません。多くの外国人が住みくらす国際色豊かな豊橋において、その優位性やポテンシャルを最大限に活かすためには、外国人と日本人が積極的に交流を図ることで、互いの価値観に触れ合い尊重し、これまでより一層の相互理解を深めることが必要です。
まずは、外国人にとってこれまでより一層住みくらしやすい豊橋にするために、青年会議所がこれまで培ってきた産学官とのネットワークを最大限に活用して、多様な文化背景を持つ人々と交流する機会の増幅を促します。そして、これまでより一層の相互理解を深めていただくために、互いの文化が持つ魅力や価値とその価値観を再認識し、新たな発見や発想を通じて醸成されるコミュニケーション方法を実践します。さらに、外国人と日本人との相互理解を通じて生まれる新たな可能性を認識し、産学官をはじめ多方面へとその価値と可能性を発信し知っていただくことで、地域コミュニティにとどまらない豊橋自体の新たな価値へと昇華させ、好循環を生むための機会を創出します。
これらの取り組みを通じて、豊橋は多様性をこれまでよりさらに受け入れ、多文化共生を実現した環境のきっかけが育まれます。この結果、外国人にとって住みたい、働きたいと心から感じられるまちとなり、地域住民同士の結束力も高まります。さらに、外国人が、豊橋の発展を支える力となる環境が整うことで、地域経済はさらに活性化し、労働市場には新たな活力がもたらされます。そして、この流入する多様なスキルや経験が、地域の産業やビジネスにプラスの影響を与え、豊橋の国際的な競争力を高めることにつながります。ここで私たちの心に火を灯しましょう。この状況を打破するには、私たちの情熱と行動です。それが、夜空を照らす星のように輝き、豊橋を国際的な競争力を備えた発展したまちの実現に寄与することを確信します。

所属メンバー

副委員長
神谷  慶
副委員長
武田 柊平
卒業生
川村 茂樹
委員
荻野  龍
委員
鬼頭  愛
委員
金田 敦雄
新入会員
越智 博
新入会員
杉浦 銀二
新入会員
中西 衿奈
新入会員
泰名 哲平

 

国際交流推進委員会 担当事業・例会

・5月例会

 

 

地域のチカラ発掘委員会

委員長  尾前 達也

 豊橋には様々な産業があり、働く場所の選択肢や働き方は多くあります。一方、女性の正規雇用の割合が低く、男性は仕事、女性は家庭という価値観が深く根ざしています。多くの女性は働きたいと思っているのにもかかわらず、このような現状では女性自身の能力を十分に発揮できる環境とは言えません。また、豊橋というまちにおいても、将来の発展の可能性を狭めていると言えます。このままでは、消滅可能性自治体に豊橋が該当し、豊橋というまちが衰退していくのも時間の問題です。豊橋というまちの未来を創るには、豊橋のチカラである女性の意識を社会に対してより前向きなものにし、女性には多くの可能性があるということを自覚してもらうとともに、男性についても新たな価値観を認識し、女性が、働きやすく社会進出しやすい環境を整える必要があります。
まずは、豊橋において女性のチカラがどれだけ重要なものなのかと女性が社会において有用な人財であることを女性自身に自覚していただくとともに、男性にも理解していただきます。そして、現代には、テレワークや副業、起業等の多様な働き方があることを女性に知ってもらうとともに、それは身近にあり、誰にとっても実現可能なものであることを認識していただきます。さらに、民間企業、行政機関、研究機関においてスタートアップ支援等様々な取り組みが行われており、多くのサポート体制が豊橋にあることを知っていただき、女性のチカラを発揮しやすい環境も存在していることを示します。また、豊橋において女性が多様な働き方を実現し、そのような女性が増えることでまちの発展に寄与します。
まちはひとによって作られます。豊橋にはまだまだ多くのチカラが眠っています。そのチカラを発掘し、スポットライトを当てることで、まちの未来を創る人財が増えます。発掘された人財と多種多様なひととの交流は新たな価値やエネルギーの創出につながります。新たな価値やエネルギーの創出によるシナジー効果により新たな環境が作られ、新たな価値に基づく労働環境や働きがいは、豊橋の定住人口の増加につながり豊橋というまちの発展につながります。豊橋というまちが魅力的になればさらにひとを呼び、パワフルなまちを推進し続け、その先にまだ見ぬ豊橋の未来があります。パワフルなまちが各地域に広がり、各地域の相互努力は多くの感動を呼び、明るい豊かな社会の実現につながることを確信します。

所属メンバー

副委員長
小林 憲生
卒業生
森  温貴
委員
加藤 亨祐
委員
松下 広志
委員
平野 達也
新入会員
木下 晃臣
新入会員
木下 朔步
新入会員
中山 雄貴
新入会員
平野 真生
新入会員
二村 あすか

 

地域のチカラ発掘委員会 担当事業・例会

・6月例会

 

 

未来のチカラ創出委員会

委員長  岩瀬 大河

 近年、技術の進展により知識やスキルを重視した教育が広がり、子どもたちは早い段階から多様な能力を身につける機会が増えている一方で、子どもたちの身体を使った活動が減少しています。その結果、実体験が減少し子どもたちの健全な心と身体の成長が十分に育まれません。また、挑戦や失敗から得られる学びが不足することで、子どもたちのまだ発揮されていない能力や成長を育む機会が失われています。だからこそ、私たち青年会議所が、豊橋市の豊かな地域性を活かした学びの場を提供し、幼少期の多感な時期である子どもたちへ、精神的、身体的な基礎を構築し、ひとりでも多くの子どもたちの可能性を引き出す必要があります。
まずは、子どもたちの学びの環境をより良くするために、未来のチカラ創出委員会と関係諸団体が連携することで、豊橋市の地域性を活かした学びの場を子どもたちに提供し、様々な経験に夢中に取り組んでいただくことで子どもたちの健全な心と身体を育みます。そして、子どもたちがなにごとにも挑戦できるようになっていただくために、実体験を通して子どもたちが自分の得意なことに気づいていただき、達成感や喜びを感じ成功体験を積み重ねることで自信を深めていきます。さらに、苦手なことに対しては他者と協力することで挑戦することへの恐れが減り、意欲的に新たな挑戦をしていけるようになり、困難に対する粘り強さ、問題解決能力を身につけ自己成長へとつながります。また、様々な経験から子どもたちの選択肢を広げることで、まだ知らないことや、まだしたことのない経験への興味や関心をもっていただき、ひとつでも多くの夢中になれることを身に付け、未来を切り開く「生きるチカラ」を育むきっかけとします。
子どもたち一人ひとりがあらゆるモノゴトに夢中になって取り組むことは、これからの時代を生きていくための大きなチカラとなり、どのような困難があっても課題を解決し、乗り越えられるための「生きるチカラ」となります。子どもたちの成長が地域の大人たちの心を動かし、教育への意識が高まれば、今後社会がどのように変化しようとも、子どもたちにとって必要な教育を提供し続けられます。そして、私たち青年会議所が地域のリーダーとして活動し続けることが「未来のチカラ」の創出へとつながり、子どもたちの未来が明るく豊かなものになると確信いたします。

所属メンバー

副委員長
神谷 豪
副委員長
山﨑 雅大
委員
伊藤 慎吾
委員
入山 光
委員
鈴木 健太
委員
鈴木 智子
新入会員
金谷 安善
新入会員
小久保 さやか
新入会員
廣永 直人
新入会員
山本 英俊

 

未来のチカラ創出委員会 担当事業・例会

・8月例会

 

 

組織の増実践委員会

委員長  仲井 正英

 現在、豊橋青年会議所では、現役会員が外部に青年会議所の活動や成果を示す機会が少なく、具体的なメリットが認識されていないため、自己成長や地域貢献に関心のある青年経済人へのアピールが不足しており、その結果、新たな人財の確保が困難となり、会員数が減少している問題があります。このような問題に対して、青年会議所の活動や学びの魅力を外部に効果的に発信し、自己成長と社会貢献の場であることを広く知ってもらう機会を多く創出する必要があります。青年経済人に青年会議所の魅力を具体的に伝えることで、会員拡大に向けた取り組みが強化されます。
まずは、現役会員が青年会議所活動で得た成果や知識、経験を積極的に外部に示し、その姿勢を青年経済人に伝えることが重要です。会員が得た実践的な知識や成果を通じ、青年会議所が自己成長の場であることを伝え、入会のメリットを実感してもらいます。そして、青年会議所で得た経験が個人の成長だけでなく、社会や職場での貢献にもつながることを強調し、自己成長の場として青年会議所を選んでもらえるよう促します。さらに、豊橋青年会議所の強力なネットワークを活かし、地域内外の関係団体や趣味の会との連携を深めることで、青年会議所の価値を広める機会を増やしていきます。この交流の場は、他の青年経済人とのつながりを強化し、新たな青年経済人の発掘を進めます。また、全員が戦略的に活動を展開し、会員拡大と地域に貢献するリーダーの増加を図ります。
現役会員が積極的に行動し、青年会議所で得た知識やスキルを活かすことで、組織内の活力や結束力が強まり、豊橋青年会議所の存在感が短期間で高まります。この結果、会員の成長が促進され、外部からの評価も高まり、組織の魅力が広く認知されていきます。成長した会員が成果を積み上げることで、組織の規模や影響力が拡大し、会員数の増加が進みます。会員が得たスキルや経験を地域社会に還元し、地域の課題に対する解決策を提案・実行する中で、青年会議所は地域に欠かせない存在として認識されます。こうした活動が「心震わす感動を」生み出し、スキルや経験を通じて地域に貢献し続けることで、地域全体が活性化し、持続可能な発展が実現します。次世代リーダーが育成され、豊橋市の未来を支える基盤が築かれ、豊橋青年会議所は地域の成長に貢献する重要なパートナーとして、その存在感を確固たるものにしていくと確信します。

所属メンバー

副委員長
蔵野 泰輔
卒業生
辻 洋平
卒業生
水澤 康文
委員
金子 佳祐
委員
中村 里江
委員
夏目 昇吾
新入会員
エルナンデス 藤木 ベニー
新入会員
古市 卓
新入会員
松井 壮麻
新入会員
森 秋登
新入会員
渡會 真朗

 

組織の増実践委員会 担当事業・例会

・年間会員募集事業・2月例会

 

 

組織の強推進委員会

委員長  林 晃司

 現豊橋青年会議所は、今日に至るまで多くの議論を重ね、大きな運動を起こし、明るい豊かな社会の実現のもと、様々な学びや経験を重ね、まちの発展に寄与してきました。そして、先輩諸兄姉から脈々と受け継がれてきた魅力や精神、三信条を活動の原点とし、青年会議所独自の活動に邁進してまいりました。しかし近年では、自己成長を求める青年経済人にとって、インターネットやソーシャルメディアの発展、他団体の活発な市民運動により、ひとづくりやまちづくりの場は多様化し、組織の選択肢が増えています。また、変化の激しい社会の中で求められるものは日々変化しており、青年会議所をより持続可能な組織とするためには、会員一人ひとりが時代に沿った魅力ある青年経済人の像を追い求め、個のチカラを磨き続け、周囲により良い影響を与えながら組織や社会に貢献し、このまちを牽引するために必要な人財として魅力を放つ必要があります。
まずは、組織としての強固な基盤を確立するために、青年会議所活動本来の目的や意義を再確認できる場を提供し、会員一人ひとりの青年会議所活動への意識を高めます。そして、今必要とされる、時代に沿った青年経済人として魅力ある人財へと導きます。さらに、先輩諸兄姉から受け継がれた魅力や精神を次代に引き継ぐことで、青年会議所本来の慣習が身につき、品格の備わったJAYCEEとして魅力ある人財を育成します。また、青年会議所に興味関心を持った未来を担う人財を迎え入れ、適確な指導を重ねて新たな人財が育成されるきっかけを作ります。
魅力的な人財が増えた組織では、様々な問題、課題解決に向けて一人ひとりが活発に行動するようになり、このまちの発展にとって必要な組織となります。また、魅力的な人財が増えることでその人財を求めて多くの青年経済人が興味関心を持ち、私たちの展開する運動や活動に賛同するきっかけとなり、新たな同じ志を持ったより多くの青年経済人の発掘が可能となります。さらに、このまちを良くしようとする人財を生み出し、育むことは私たち青年会議所の使命でもあります。魅力を持った人財が結集した組織はこのまちに住まう方々から信頼され、社会的価値が高まります。そして、このまちの発展のために活動をすることで明るい豊かな社会の実現のために寄与するものと確信いたします。

所属メンバー

副委員長
代田 凱成
卒業生
表 厚至
委員
足立 真一
委員
伴 康暉
委員
矢原 裕史
委員
渡部 將太
新入会員
岡田 浩基
新入会員
小田 章人
新入会員
竹本 裕
新入会員
宮里 賢治

 

組織の強推進委員会 担当事業・例会

・4月例会・10月例会

 

 

組織運営戦略委員会

委員長  松堂 嘉紀

 組織とは、目標を達成するために役割や機能が分化・統合されている集団のことですが、組織としての能力を十分に発揮するためには、情勢や世代の変化に対して臨機応変に対応できる体制の見直しを適宜行うことが重要です。豊橋青年会議所は長い歴史の中でまちに対して様々な事業を展開してきましたが、体制を見直すことでこれまでよりも、より目的を達成しやすい組織になるのではないでしょうか。豊橋青年会議所という組織がやるべきことは、その時代の社会問題を抽出し、課題設定から、青年会議所だからこその最適な解決手段を模索することです。また、その過程においてリーダーシップを発揮できる人財へと成長できるのが魅力です。そこに注力し会員一人ひとりが意欲的に取り組むためには、事業構築段階において、より内容に集中できる仕組みを作る必要があります。
まずは事業構築を効率よく行うにはどこで時間を割いているのか、何を変えるべきなのか見極める必要があります。すでに効率よく構築できている組織があれば参考にしつつ模索していきます。また、ただ労力を軽減するだけではなく、これまでよりもチームで取り組める仕組みを目指します。そして作り上げたものを提案し、意欲的に取り組めるようになったのか、事業構築がスムーズに行えるのか検証する機会を提供します。その結果をもとに仕組みをさらに改善し、より良いものとしていきます。また、都度発生する問題に対して適宜寄り添っていくことで活動意欲を持続してもらいます。これらにより、事業立案時のミスが減り、チームで取り組める仕組みを使うことで余力が生まれ、これまで以上の活動が可能となります。その結果、組織が力を十分に発揮できるようになります。
組織が力を十分に発揮できるようになり、これまで以上の活動が可能となったとき、まちに対してより良い提案ができるようになります。さらに余力が生まれたことで次のステップに向けた動きも取りやすくなり、質の高い事業を継続できるうえに組織運営がよりスムーズになります。そして、より良い事業を行えてそれを継続できる組織は周囲に認知され存在を求められるようになります。そのような組織は周りの団体や企業にも見本として参考にされるようになります。やがてまちには活発で強い組織にあふれ、他のまちから参考にされるようになります。そのうえで豊橋青年会議所はその最前線を走っていると確信します。

所属メンバー

副委員長
河西 将輝
卒業生
牧野 孝幸
委員
鈴木 貴也
委員
志賀 智加良
委員
玉井 久美子
委員
山本 明洋
新入会員
近藤 宏樹
新入会員
後藤 真之介
新入会員
大西 昭博

 

組織運営戦略委員会 担当事業・例会

・3月例会