委員長 松堂 嘉紀
組織とは、目標を達成するために役割や機能が分化・統合されている集団のことですが、組織としての能力を十分に発揮するためには、情勢や世代の変化に対して臨機応変に対応できる体制の見直しを適宜行うことが重要です。豊橋青年会議所は長い歴史の中でまちに対して様々な事業を展開してきましたが、体制を見直すことでこれまでよりも、より目的を達成しやすい組織になるのではないでしょうか。豊橋青年会議所という組織がやるべきことは、その時代の社会問題を抽出し、課題設定から、青年会議所だからこその最適な解決手段を模索することです。また、その過程においてリーダーシップを発揮できる人財へと成長できるのが魅力です。そこに注力し会員一人ひとりが意欲的に取り組むためには、事業構築段階において、より内容に集中できる仕組みを作る必要があります。
まずは事業構築を効率よく行うにはどこで時間を割いているのか、何を変えるべきなのか見極める必要があります。すでに効率よく構築できている組織があれば参考にしつつ模索していきます。また、ただ労力を軽減するだけではなく、これまでよりもチームで取り組める仕組みを目指します。そして作り上げたものを提案し、意欲的に取り組めるようになったのか、事業構築がスムーズに行えるのか検証する機会を提供します。その結果をもとに仕組みをさらに改善し、より良いものとしていきます。また、都度発生する問題に対して適宜寄り添っていくことで活動意欲を持続してもらいます。これらにより、事業立案時のミスが減り、チームで取り組める仕組みを使うことで余力が生まれ、これまで以上の活動が可能となります。その結果、組織が力を十分に発揮できるようになります。
組織が力を十分に発揮できるようになり、これまで以上の活動が可能となったとき、まちに対してより良い提案ができるようになります。さらに余力が生まれたことで次のステップに向けた動きも取りやすくなり、質の高い事業を継続できるうえに組織運営がよりスムーズになります。そして、より良い事業を行えてそれを継続できる組織は周囲に認知され存在を求められるようになります。そのような組織は周りの団体や企業にも見本として参考にされるようになります。やがてまちには活発で強い組織にあふれ、他のまちから参考にされるようになります。そのうえで豊橋青年会議所はその最前線を走っていると確信します。
副委員長 河西 将輝 |
卒業生 牧野 孝幸 |
|||
委員 鈴木 貴也 |
委員 志賀 智加良 |
委員 玉井 久美子 |
委員 友澤 昂士 |
委員 山本 明洋 |
新入会員 近藤 宏樹 |
新入会員 後藤 真之介 |
新入会員 大西 昭博 |
・3月例会 |