委員長 尾前 達也
豊橋には様々な産業があり、働く場所の選択肢や働き方は多くあります。一方、女性の正規雇用の割合が低く、男性は仕事、女性は家庭という価値観が深く根ざしています。多くの女性は働きたいと思っているのにもかかわらず、このような現状では女性自身の能力を十分に発揮できる環境とは言えません。また、豊橋というまちにおいても、将来の発展の可能性を狭めていると言えます。このままでは、消滅可能性自治体に豊橋が該当し、豊橋というまちが衰退していくのも時間の問題です。豊橋というまちの未来を創るには、豊橋のチカラである女性の意識を社会に対してより前向きなものにし、女性には多くの可能性があるということを自覚してもらうとともに、男性についても新たな価値観を認識し、女性が、働きやすく社会進出しやすい環境を整える必要があります。
まずは、豊橋において女性のチカラがどれだけ重要なものなのかと女性が社会において有用な人財であることを女性自身に自覚していただくとともに、男性にも理解していただきます。そして、現代には、テレワークや副業、起業等の多様な働き方があることを女性に知ってもらうとともに、それは身近にあり、誰にとっても実現可能なものであることを認識していただきます。さらに、民間企業、行政機関、研究機関においてスタートアップ支援等様々な取り組みが行われており、多くのサポート体制が豊橋にあることを知っていただき、女性のチカラを発揮しやすい環境も存在していることを示します。また、豊橋において女性が多様な働き方を実現し、そのような女性が増えることでまちの発展に寄与します。
まちはひとによって作られます。豊橋にはまだまだ多くのチカラが眠っています。そのチカラを発掘し、スポットライトを当てることで、まちの未来を創る人財が増えます。発掘された人財と多種多様なひととの交流は新たな価値やエネルギーの創出につながります。新たな価値やエネルギーの創出によるシナジー効果により新たな環境が作られ、新たな価値に基づく労働環境や働きがいは、豊橋の定住人口の増加につながり豊橋というまちの発展につながります。豊橋というまちが魅力的になればさらにひとを呼び、パワフルなまちを推進し続け、その先にまだ見ぬ豊橋の未来があります。パワフルなまちが各地域に広がり、各地域の相互努力は多くの感動を呼び、明るい豊かな社会の実現につながることを確信します。
副委員長 小林 憲生 |
卒業生 森 温貴 |
||||
委員 加藤 亨祐 |
委員 松下 広志 |
委員 平野 達也 |
|||
新入会員 中山 雄貴 |
新入会員 平野 真生 |
新入会員 二村 あすか |
・6月例会 |